投稿日: 2012/07/08 14:10:35
総本部ホームページに標記大会要領が掲載されておりますので
ご確認ください。
●総本部HP:第55回小学生・中学生全国空手道選手権大会要項
●以下抜粋
-----------------------------------------------------
第55回小学生・中学生全国空手道選手権大会要項
・名称:第55回小学生・中学生全国空手道選手権大会
・日時:平成24年7月28日(土曜日)
午前6時30分開場 8時30分開会式 試合開始9時15分
団体戦男子・団体戦女子形及び組手 予選・決勝
個人戦男子形 予選<全学年>
個人戦女子形 予選<小学3年生・4年生、中学1年生・2年生・3年生>
平成24年7月29日(日曜日)
午前6時30分開場 試合開始8時
個人戦男子形・組手予選及び決勝
個人戦女子形・組手予選及び決勝
・場所:長野市オリンピック記念アリーナ「エムウェーブ」
〒381-0025 長野市北長池195 TEL: 026-222-3300
・長野県本部からのお願い
パンフレットの配布について
配布時間
7月27日(大会前日) 13時~17時(※会場内の見学はできません)
7月28日(大会当日) 7時~
配布場所: 大会会場(エムウェーブ正面玄関)
配布部数: 各県単位でまとめておきますので、各県代表者の方が受け取りに来て下さい
(団体戦1チームにつき1部 個人戦1名につき1部)
※栃木県は栃木県本部が代表して受け取ります。
各支部は県本部担当者より受領下さい
大会会場での飲食のマナーを大切にし、ゴミは各自持ち帰って下さい
(会場「エムウェーブ」にはゴミ入れは設置してありません)
・宿泊、駐車場、輸送、弁当について
*長野県本部の指定業者より別送されます
*駐車場は長野市の交通事情により外部に設置されシャトルバスが運行されます
(会場への乗り入れは出来ません。前日のパンフ受け取り時は可)
*弁当につきましては外部よりの持ち込みが禁止となっております
・観客席について
出場選手数に応じ都道府県ごとに観客席を割振り指定しますので、早朝から入口に並ばないようお願い致します。
入口について
正面玄関のみです
・審判・監督会議
*審判会議は重要な会議です。必ず出席して下さい
*監督IDカードは監督会議にて配布いたします
注: IDカードの偽造が発覚した場合は該当県本部に通達いたしますのでルールを尊守して下さい
会場の器物等を破損させないようマナーの協力をお願い致します
☆「エムウェーブ」のアクセスマップは以下のアドレスよりコピー願います
http://www.nagano-mwave.co.jp/japanese/default.html
・選手の区分
団体戦
小学生低学年の部(3年生・4年生)男女別
小学生高学年の部(5年生・6年生)男女別
中学生の部 男女別
・個人戦
小学3年生から6年生まで学年別、男女別
中学1年生から3年生まで学年別、男女別
※団体戦の男女混合は不可。小学生低学年は小学3年生・4年生とする
・試合の種類
形及び組手
・団体の部(各都道府県本部・支部道場団体学校等の単位で構成された団体)
(イ) 形
小学生低学年の部(男女別)、小学生高学年の部(男女別)、中学生の部(男女別)
1チーム3名による同一形を同時に行い得点方式で順位を決定する。(形の教本第1巻、第2巻、第3巻を適用する。ただし、 鉄騎二段、鉄騎三段を除く)
(形の種類は平安形、鉄騎初段及び抜塞大、観空大、燕飛、慈恩、十手、半月、岩鶴)
(ロ) 組手 (すべてトーナメント戦、防具は各自用意の事)
(A) 小学生低学年の部(男女別) 1チーム3名で自由組手
(B) 小学生高学年の部(男女別) 1チーム3名で自由組手
(C) 中学生の部(男女別) 1チーム3名で自由組手
・個人の部(各都道府県別に選抜された本社団会員による個人戦)
(イ) 形
小学3年生の部、小学4年生の部、小学5年生の部、小学6年生の部、中学1年生の部、中学2年生の部、中学3年生の部 で行い、男子、女子と区別する。
1回戦よりトーナメント方式で上位8選手を選ぶまで平安初段より鉄騎初段迄の審判指定による紅白戦、上位8名で順位決 定戦は抜塞(大)、観空(大)、慈恩、燕飛、十手、半月、岩鶴、の中より選んで自己選択制得点方式(形の教本第1巻、第2 巻、第3巻を適用。ただし、鉄騎二段、鉄騎三段を除く)
(ロ) 組手(男女別) (すべてトーナメント戦、防具は各自用意の事)
(A) 小学3年生の部、小学4年生の部、小学5年生の部、小学6年生の部、中学1年生部、中学2年生の部、中学3年生
の部で行い、男子、女子と区別する。1回戦より決勝まですべて自由組手。
注)自由組手(試合時間は小学生団体戦・個人戦共ベスト8から決勝まで2分間とし、それまでは1分半とする。中学生
は、団体戦・個人戦共1回戦から決勝戦まで2分間とする。マウスピース、拳サポーター、胴当防具着用を義務付け る。 尚、胴当防具は、協会指定の防具を着用の事)
・選手資格
全ての出場選手は平成24年8月現在会員登録期限の有効なる者
団体戦低学年及び個人戦小学3年生の部において小学1年生及び2年生の参加出場は認めない(登録選手は失格とな
ります)
・表彰
団体戦優勝から3位、個人戦優勝から3位及びベスト8の敢闘賞
個人戦、団体戦の成績優秀な都道府県に対し、総合優勝旗を授与する
・注意すべき事項
1団体各部門1チームに限る
団体の二重出場は禁止する
形、組手共所属する団体より出場の事、他団体よりの出場は認めない。同一団体より形、組手の両種目への出場は可、
尚、個人戦出場者が団体戦に出場することは出来る
出場者は全て保護者の(誓約書)の提出が必要である
組手試合に参加しコンタクトレンズを使用している場合、必ず補助のコンタクトレンズを用意すること (レンズが外れた場
合、2分以内に補助を装着すること)
過度な装飾は失格になる場合があるので注意すること
審判団に対する抗議権は各チームの登録した監督のみとする
但し、試合、審判規定に対してのみとし、技術についての抗議は一切認めない尚、監督は指導員資格の有資格者とする
選手の保護者又は登録監督以外の者が直接審判団に抗議を申入れることは出来ない
その禁を犯した場合は審判団の協議によりその選手に対して制裁処置をとる
試合進行において選手が試合場に不在の場合は棄権とみなされる
(監督は選手の把握に十分注意すること)
個人戦は各学年別に登録する
(違反した場合は失格となります)
大会当日の選手の変更は一切受け付けない。
・その他
都道府県及び監督のプラカードは主催者が用意致します
怪我について別に普通傷害保険をかけています